論文 現代の大石寺門流における 唯授一人相承の信仰上の意義

―三大秘法義の理論的公開過程に関する考察を踏まえて―
青年僧侶改革同盟 松岡幹夫
『東洋哲学研究所紀要』第二〇号(二〇〇四年十二月発刊)掲載。
(PDFファイルになっていますが、若干加筆訂正してあります。文責:編集部)
(PDFファイルになっていますが、若干加筆訂正してあります。文責:編集部)
・その1 (PDF 219k)
1. 現今の血脈論争の盲点
2. 大石寺門流の信仰における唯授一人相承の意義
3. 日寛が金口相承の三大秘法義を理論的に開示した理由
・その2 (PDF 274k)
4. 日寛教学にみる三大秘法義の理論的開示の諸相
5. 現代における三大秘法義の理論的公開
・その3 (PDF 237k)
6. 民衆の本尊証得における法主の介在の不要化
7. 法体相承について
8. 僧宝論への影響
結語
1. 現今の血脈論争の盲点
2. 大石寺門流の信仰における唯授一人相承の意義
3. 日寛が金口相承の三大秘法義を理論的に開示した理由
・その2 (PDF 274k)
4. 日寛教学にみる三大秘法義の理論的開示の諸相
5. 現代における三大秘法義の理論的公開
・その3 (PDF 237k)
6. 民衆の本尊証得における法主の介在の不要化
7. 法体相承について
8. 僧宝論への影響
結語